ウマけりゃいい、気持ちよければいい!そう思っていませんか?
1日で取れる民間資格から3年間通う国家資格まであります。
患者さんを守る法律がある資格からない資格まであります。
保健所登録が必要な資格から登録のできない資格まであります。
解剖学や生理学などの医学的な基礎知識は必修の資格からそんなの不要な資格まであります。
技術の幅は様々です。
使用できる名称(お店の名前など)が制限されています。
リラクゼーション (国家資格不要・保健所登録不要)
整体・カイロ (国家資格不要・保健所登録不要)
もみどころ (国家資格不要・保健所登録不要)
治療院・治療室 (国家資格必要・保健所登録必要)(法律あり)
整骨院・接骨院 (国家資格必要・保健所登録必要)(法律あり)
〇民間資格
治療という言葉は使えず、療術という言葉になります
特に業務に関しての制限する法律がなく
療術、癒し、もみ、整体、リラクゼーションなどという表現ができます。
(あん摩とかマッサージとか指圧という用語を使えません。)
民間資格の取得には1日の講習で取得出来るものから~1年くらいで取得できる資格まであります。
(民間資格扱いの中にも外国の大学で取得するカイロの資格など、6年間も通って試験を受けるすごいのもあります)。
〇国家資格
「治療」・「施術」という言葉が使えます
業務制限する法律があります。
治療、施術などという表現ができます。
あん摩とかマッサージとか指圧という用語を使えます。
取得には3年間、認可された専門学校を卒業して、国家試験を受けてから免許取得する。
開業時、保健所からの、開業許可や届け出が必要になります。
広告制限やご来院される方を守る法律があります。
〇国家資格の有無による技術の差
正直ないです。個人の差になります。
その世界で生きているプロの方はそれぞれの分野で技術のある方がたくさんいらっしゃいます。
ただリスク回避については解剖・生理学・病理学などを学ぶ分くらいは
資格取得者の方が意識が高い気がします。(これも個人差です)
(勉強していても・・・うつ伏せで背中から肋骨の上をグイグイ押したりする危険な方もいます)
現在日本にある手技療法はたくさんあります。
指圧やマッサージ以外にもテーピングだったり、カイロやオステ、などなどすばらしい方法はたくさんあります。
(終わりのない世界なので、技術も知識も学び続ける必要があります。)
お互いの技術を共有しながら周りの方々の笑顔につながっていけたらいいなと思います。
おまけ
(あん摩・マッサージ・指圧の手技は実は・・)
この3種の手技は法律とか呼び名が一緒ですが、
基本的な押し方が全く異なります。
例えば・・・
マッサージがうまくなると、指圧は下手になります^^;
指圧がうまく出来るようになるとうまくマッサージができなくなります(T_T)
同じ枠にある国家資格でもそのぐらい違いがあります。
ただ、痛いところがあるときは
説明もなく「強く押す」「揉む」ようなところだけは避けてください。。
みなさまが身体とこころを預けられる場所に出会えますように(^O^)